一、 | 洗わずに使えるもち米、下ごしらえした豆、豆から抽出した自然な色の煮汁、 ごま塩がセットになっています。 |
---|---|
二、 | 炊飯器に入れて炊くだけで、簡単に赤飯おこわが作れます。 |
三、 | こだわりの北海道産もち米を使用しています。(無洗米) |
-
炊飯器にぜんぶ入れて
-
炊飯します。
-
炊きあがったら
よく混ぜて5〜10分蒸らしてできあがり
-
ボウルに水を180㎖入れ、
そこにもち米と煮汁を入れる。
そのまま30分つけ置きする。 -
蒸し器にぬらした蒸し布をひき、
そこに米を平らに入れる。
上から、豆を均一になるようにのせ、20分蒸す。 -
ボウルに水を2ℓ、塩を20g入れ、塩水をつくる。
蒸し布を持ち上げ、そのまま塩水に30秒程つける。
塩水からあげたら軽く水をきり、再度蒸し器に広げる。
そのままさらに10分蒸す。 -
蒸し上がったらボウルなどにうつし、余分な水分をとばす。
お好みでごま塩をふって、できあがり。
赤飯おこわは作るものではなく、買うものだった時代
炊飯器の普及により、家庭でおこわを作ることが珍しくなってきた当時、家庭でのお祝い事があると百貨店などで赤飯おこわを買って帰る人が多くいました。
しかし、百貨店で購入したおこわは、持ち帰るまでにどうしても冷めてしまい、再度温めなおして食べることになります。そんな様子を見ながら、一番良い状態のものを家庭で食べることができたらいいのにという強い想いがありました。
そこで、イチビキの強みである「豆」を使って家庭でも手軽においしいおこわが食べられる商品の開発がスタートしました。
ご家庭でも、炊きたてのおいしさを実現するために
「炊きたてのおいしさ」と「家庭で炊飯できる手軽さ」を追求するために様々な検討を重ねました。
特に苦労したのがもち米で、当時うるち米の無洗米がやっと製造され始めたころであり、その時はもち米の無洗米というものがまだありませんでした。ご協力いただける企業様との出会いを求め全国各地をまわり、やっとの思いで無洗米のもち米を製造することができました。
もち米の品種も、全国各地の様々なもち米の中から色や味、香り、赤飯にしたときの見た目、食感などにこだわり抜き、厳選したもち米を使用しています。
現状に満足せず、追求し続けて
そんなこだわりぬいた「赤飯おこわ」ですが、実は発売直前まで煮汁のついていない商品でした。下ごしらえした豆をお客様自身が鍋で煮て、煮汁を作っていただくというものだったのです。試作品のモニター調査では、既に90%以上の満足度を得ていましたが、『もっと手間を減らすことはできないか?』『誰でも簡単に、きれいな色でおいしそうな赤飯を作ることのできる便利なものにできないか?』と考えました。その結果、自社で煮汁を抽出するということにたどり着いたのです。
その煮汁まで、皆様に安心して召し上がっていただけるよう、着色料などの添加物は使わずに自社で抽出をしています。
-
無洗米の北海道産もち米、下ごしらえした豆、自然な色の煮汁、ごま塩付き。
炊飯器に入れて炊くだけで、鮮やかな色の赤飯おこわが作れます。
普段の食卓や、お祝い事にもお使いいただけます。 -
無洗米の北海道産もち米、北海道十勝産小豆、自然な色の煮汁、ごま塩付き。
炊飯器に入れて炊くだけで、優しい色合いの赤飯おこわが作れます。普段の食卓や、お祝い事にもお使いいただけます。 -
無洗米の北海道産もち米、下ごしらえした豆、自然な色の煮汁、ほんのり甘い栗、ごま塩付き。
炊飯器に入れて炊くだけで、栗入りの赤飯おこわが作れます。
普段の食卓や、お祝い事にもお使いいただけます。 -
無洗米の国内産もち米、下処理した具材付きなので、炊飯器で手軽に、本格的な栗おこわを炊くことができます。
焼津産鰹節と日高産昆布の合わせだしに、自然な甘さの栗と、彩りのよい豆を加えました。 -
無洗米の国内産もち米、下処理した具材付きなので、炊飯器で手軽に、本格的なとり五目おこわを炊くことができます。
国産とり肉と国産具材(人参、ごぼう、油揚げ、ぶなしめじ、えのき)を焼津産鰹節と日高産昆布の合わせだしで仕上げました。 -
無洗米の国内産もち米、下処理した具材付きなので、炊飯器で手軽に、本格的なほたておこわを炊くことができます。
北海道産のほたてと国産具材(人参、ごぼう、えのき)を、焼津産鰹節と日高産昆布の合わせだしで仕上げました。 -
無洗米の国内産もち米、下処理した具材付きなので、炊飯器で手軽に、本格的な松茸おこわを炊くことができます。
形のよい松茸と彩りのよい具材を、焼津産鰹節と日高産昆布の合わせだしで仕上げました。 -
パエリア用の無洗米付きで、炊飯器で簡単にパエリアが炊きあがります。
6種類の野菜&シーフードの具材とサフランが香るソース付きです。 -
無洗米の国内産もち米と下ごしらえした具材付きなので、簡単に本格中華おこわが作れます。
鶏肉と5種類の野菜入り、オイスターソースとごま油が決め手です。